会社概要
- 会社案内
-
■ 会社名
大王電機株式会社
■ 所在地
〒664-0831
兵庫県伊丹市北伊丹9丁目80番地1
TEL:072-785-7333
FAX:072-785-7337
■ 資本金
7,350万円
■ 代表者
代表取締役社長 近藤 輝
■ 従業員数
95名
■ 事業内容
- ・計測システム開発事業
計測システム開発、検査装置開発、自動化装置開発 - ・計測器校正サービス事業
計測器の校正・修理・販売・レンタル・メンテナンスサポート - ・LSIテストソリューション事業
LSIの評価・解析・検査におけるテストプログラム開発
■ 取引銀行
三菱UFJ銀行 尼崎駅前支店
池田泉州銀行 伊丹支店
みなと銀行 伊丹支店
商工中金 尼崎支店
- ・計測システム開発事業
- 経営理念
-
開拓者精神にあふれる誠実な企業をめざす。
- 経営ビジョン
-
・働く人の人生の品質
・お客様の品質
・モノづくり業界の品質
を改善する会社、支える会社、応援する会社として、成長を続ける。
- 創業のこころ
-
他の追随を許さない独自の強みを持ち自らの力で事業の発展を目指す。
社員は社会に対して使命を持ちその責任を果たすとともに、将来に夢を追い続け誇りある会社でありたい。
- 社名の由来
-
「大王起微細誅暴逆平定四海」
大王(劉邦)は低い身分から身を起こし、暴虐を誅し、四海を平定した、という司馬遷の史記より
- 創立50周年記念ロゴ
-
大王電機の”D”をモチーフに”D”を線でつなぐことで、歴史の積重ねとしての厚みと未来へ向かう動きを表現し、そこに『これまでも、これからも誠実に』という我々の想いを込めました。
- 沿革
-
-
- 1972年
-
近藤敬吉氏、近藤幸雄氏が大王電機株式会社を創設。
三菱電機株式会社通信機製作所内で、通信機用トランスの生産を開始。
-
- 1976年
- 三菱電機株式会社通信機製作所の計測器管理・校正・修理業務を開始。
尼崎市塚口に本社工場を設置。
-
- 1978年
- 三菱電機株式会社北伊丹製作所向けにLSI事業を開始。
-
- 1979年
- LSI事業並びに計測器管理・校正業務を分離し、大王エンジニアリング株式会社を設立。
-
- 1980年
- 神戸工場竣工。
-
- 1982年
- 半導体製造用自動機器の開発・製作を開始。
-
- 1986年
-
システム設計を含む工場自動化ラインの設計・製作を開始。
-
- 1987年
- 三菱電機株式会社LSI研究所の設計業務を開始。
-
- 1990年
- 大王電機株式会社と大王エンジニアリング株式会社が合併。
新たに大王電機株式会社として発足。
-
- 1991年
- 尼崎市南初島町に新本社設立。
-
- 1996年
- 本社を伊丹市荻野に移転。
-
- 1997年
- 計測器校正業務でサービスセンターがISO9002取得。
-
- 2002年
-
「阪神ものづくりリーディングカンパニー」認定企業に選定される。
大阪大学との「低消費高速ADコンバータ」の共同研究で、近畿経済産業局より「創造技術研究開発事業」補助事業所に認定される。
-
- 2003年
- サービスセンターがISO9002をISO9001へ更新。
-
- 2006年
- 自社製品「モーター異音検査装置(DHEシリーズ)」を開発。
-
- 2007年
- 計測器校正業務で米国審査機関PJLAにてISO/IEC17025を取得。
-
- 2009年
- サービスセンターがISO9001:2008年度版への認証更新。
-
- 2010年
- 伊丹市北伊丹に新本社を竣工、全事業を本社に統合。
-
- 2011年
- 神戸環境マネジメントシステム(KEMS)認証取得。
サービスセンターがJCSS校正事業者に認定される。
-
- 2013年
-
LSI事業をテストプログラム事業に集約。
兵庫県中央企業団体中央会「平成24年ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発助成金」に“パワーモジュールテスターの試作”にて採択される。
-
- 2014年
- 大阪中小企業投資育成株式会社より出資を受ける。
池田泉州銀行「平成25年度ニュービジネス助成金」地域おこし奨励賞を受賞。
-
- 2015年
- 伊丹税務署長より優良申告法人として2度目の表敬を受ける。
-
- 2018年
- 新型異音検査装置DSVI-MAを開発、販売開始。
サービスセンターがISO9001:2015年度版への認証更新。
-
- 2019年
- サービスセンターがISO/IEC17025:2017年度版への認定更新。
-
- 2021年
- 新型異音検査装置の複数チャンネル仕様である DSVI-MBを開発、販売開始。
-
- 2022年
- 2月1日 創立50周年。
-